![]() |
新卒の学校推薦について投稿日:2017/08/23 17:44 ID:QA-0072142 |
![]() |
こんにちは。 |
![]() |
![]() |
一般的手法増沢 隆太 /人事・経営コンサルタント |
理工系学生進路指導に長年従事してきた一般論として申し上げます。 ①推薦依頼するのは自由です。ただし知名度の乏しい企業への応募者は普通は少ないので、大学のレベルや要求する専門性など勘案し、現実的なランクの大学を選ぶ必要があります。こればかりは魔法のような正解などないので、長年の実績で判断していくしかないと思います。 ②推薦は法律ではなく、大学と企業が相互で結び合うものですので、まずは推薦を依頼する大学に尋ねるのが一般的です。実際にはほとんどの大学は共通の方法を取っていると思いますが、初めて推薦を行うのであれば、まずは希望する大学を尋ねるのが一番だと思います。シーズンが始まりますとそのような個別対応はできなくなる大学がほとんどなので、まずは比較的閑散期である今の内にいくつか訪問されてはいかがでしょうか。 選考方法を簡素化すれば応募は増える可能性がありますが、そのことが学生に伝わらなければ意味がありません。企業名の知名度はこうした情報の伝達力において大きく差が付きます。そのために大金をかけて知名度向上に取り組む企業もあるので、経営方針や予算など総合的な判断が必要です。 くり返しますが、「これさえやれば採用できる」という魔法はありません。そのため各社採用戦略にしのぎを削っているので、採用コンサルのようなサービスでも、絶対採用を約束するものはないはずです。 ③選考と推薦はもちろん同じではありませんが、あきらかに恣意的な選考、普通なら問題なさそうな学生を良くわからない理由で落とすなどが続くと大学との信頼関係が壊れ、推薦そのものを断られる可能性はあります。こうした誤解を生じさせないように、採用したい学生のスペックをできる限り明確にし、「コミュニケーション能力」のような漠然としたものではなく、「顧客担当者との打ち合わせ、要件定義ができるようなコミュニケーション能力を持っている、あるいは持つような高い意欲を持つ」など、具体的にしましょう。 投稿日:2017/08/23 22:18 |
||
ご回答ありがとうございます。
採用実績がある学校など現実的なレベルの学校をえらんでみます! 中小企業なので知名度の低さで確かにあまり学生の興味をひかないことで効果が期待できないかもしれないです。。検討してみます。ありがとうございました。 投稿日:2017/08/24 11:04
|
![]() |
![]() |
学校推薦で採用が実現すれば非常に効率的ですが、現実的には非常に厳しいと思います。 自由応募と並行して採用活動を実行するのが現実的です。岩田 徹 /ヒューマンリレーション事業部 執行役員 |
20年にわたり、中堅・中小企業様の採用活動の支援をさせて頂いております。 会社としても年間200社強をご支援させて頂いております。 >①新卒採用の学校推薦は会社規模にかかわらず出しているものか。 会社規模に関わらずご提出頂いて結構です。 反響についてですが、残念ながらほとんどないのが現状です。 が、キャリアセンターとの関係を強化できれば、 学内セミナーのご案内をいただけたりしますので、 そういう場に積極的に参加し、採用を実現させている企業様もございます。 >②学校推薦の方法 まずは実際にキャリアセンターや関係のある教授などに直接お伺いするのがよいかと思います。 キャリアセンターの担当の方も、学生個々をしっかりとつかんでいる方と、 つかまれていない方がいらっしゃいますので、 直接の人材の推薦をいきなり期待するのではなく、 学内セミナーの案内を頂いたり、インターンシップの受け入れなどの相談をするなど、 関係性を強化していく方がよいでしょう。 >③学校推薦の採用について 企業として当然採用基準があるかと存じますので、 その旨も事前に説明しておくとよいかと思います。 ご心配されていることかと思いますが、当然人の心理が働きますので、 推薦してもなかなか採用に至らない、ということになれば、 ご紹介しづらくなることはあるかと思います。 現在は売り手市場ということもあり、 学生のほとんどは自力で就職先を決定している状況です。 恐らく短期間で学校推薦で採用を実現させるのは困難かと思います。 中長期の視点で学校との関係性を構築し、 貴社独自のルートを作り出す、ということを意識されるのがよいと思います。 実際に学校推薦で採用を実現させている企業様もございます。 キャリアセンターとのパイプ作りに有効なイベントもございますので、 ご興味ございましたらご案内いたします。 貴社におかれましては、学校とのパイプ作りと共に、 一般公募において、しっかりと採用成功させるための仕組み作りが必要かと思います。 是非採用成功させてください。 投稿日:2017/08/24 10:38 |
||
ご回答いただきありがとうございます。
推薦は大学とのパイプがあってこそなのですね。 大学や専門学校は挨拶回り(求人票や1DAYインターンの案内を持っていく)などを行っていますが、一応対応はしてくれるものの、それきりになってしまっているかんじがしてなかなか良い関係までに至っていません…パイプを強くするにはどういったアクションがおすすめでしょうか? 投稿日:2017/08/24 11:02
|
![]() |
![]() |
パイプを強化するには、大学や専門学校の方々にとって有益な相手である、と感じて頂くことが大事ですね。岩田 徹 /ヒューマンリレーション事業部 執行役員 |
ご質問ありがとうございます。 >ご回答いただきありがとうございます。 >推薦は大学とのパイプがあってこそなのですね。 >大学や専門学校は挨拶回り(求人票や1DAYインターンの案内を持っていく)などを行っています >が、一応対応はしてくれるものの、それきりになってしまっているかんじがしてなかなか良い関>係までに至っていません…パイプを強くするにはどういったアクションがおすすめでしょうか? パイプを強化する方法ですが、人間関係の構築となりますので、 先方にとって有益な相手である、と感じて頂くことが肝要かと思います。 キャリアセンターには多くの求人が寄せられますし、企業からのアプローチもあります。 その中で貴社とお付き合いすることで得られる大学側や専門学校側のメリットが必要ですね。 恐らく一度訪問し話しただけでは覚えて頂くことも難しいかと思います。 もし貴社の求める人材が、特定大学の特定研究室がターゲットであるのであれば、 研究予算を捻出して、共同で研究を行うなども方法の一つですね。 大学や専門学校を一つ一つ挨拶回りするだけでも見えないコストは発生します。 学校訪問の目的を明確にし、採用成功に向けてどこにパワーを割くべきか、 検討していくのも大切かと思います。 採用成功されますことを願っております。 投稿日:2017/08/24 19:32 |
||
丁寧なご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。 投稿日:2017/08/28 10:42
|