![]() |
ホールディングス制の採用方法について投稿日:2016/12/05 12:33 ID:QA-0068361 |
![]() |
IT企業で採用担当をしています。 |
![]() |
![]() |
お答えいたします服部 康一 /オフィス代表 |
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、ホールディングス会社であっても採用や選考方法特別な制約はございませんので、御社で任意に決める事が可能ですし、文面内容各々についても特に問題はないといえるでしょう。 但し、求職する学生の立場からしますと、所属先等について曖昧な説明をされますと当然不安になりますし、御社グループ全体への印象、しいては社会的評判にも悪影響が生じる可能性がございます。求職者の背後には親族・先輩・恩師・知人等無数の社会人の方々が存在している事を忘れてはなりません。 従いまして、所属先が最終段階まで決まらない場合ですと、まずその旨を①の段階で明確に説明されるのが妥当といえます。当然御社としましても、選考過程で当人の適性等も踏まえながら所属先を決定していく事になると思いますので、早い段階で決まらない事自体に問題はないものといえます。学生の不安を取り除く上でも、選考の流れ・節目についてきちんと示されるといった丁寧な対応が何よりも重要といえるでしょう。 投稿日:2016/12/05 22:43 |
||
大変参考になりました。社内でよく検討していきたいと思います。ありがとうございました。
投稿日:2016/12/06 09:34
|
![]() |
![]() |
採用プロセス増沢 隆太 /人事・経営コンサルタント |
HDが採用を一括して行うことは珍しくありませんので、それ自体問題はありませんが、ご提示の内容を見ますと、学生に採用選考の過程を開示しないのでしょうか?「HDで採用」するかのような表現をして、実際には事業会社配属とするのはだますのと同じで、絶対にさけるべきです。著しい信用失墜になりますので、最初からすべてオープンにし、HDは単に採用窓口である旨、告知の上、すべて理解した学生が選考に応じるという形ならもんだいありません。 くり返しますが、学生をだますようなことは意図の有無を別にして、致命的ブランド失墜になりかねませんので、十分ご留意下さい。 投稿日:2016/12/05 22:49 |
||
ご助言ありがとうございます。
学生に分かりやすい説明を心がけ、準備進めて参ります。 投稿日:2016/12/06 09:36
|
![]() |
![]() |
ホールディングカンパニーの役割川勝 民雄 /代表者 |
採用選考の方式は、使用者側に任されていますので、①~③ の採用方法自体に、特に問題がある訳ではありません。但し、ホールディングカンパニーには、「純粋持株会社」と「事業持株会社」の二つの形態があり、前者には、「NGを出し得る知見と能力」がありませんので、その辺を、具体的、且つ、明確に、採用フローに示し得ることが重要なポイントだと思います。後者の場合は、事業持株会社毎の事業内容が異なっている筈なので、「選考の段階ではどちらに所属になるか 不明確でも構わない」というのは、エントリー側としては、可なり、不安材料になるので、明示できる体制が必要です。 投稿日:2016/12/05 23:21 |
||
応募して下さる学生に不安を与えないよう、分かりやすい説明をするよう心がけていきます。
ありがとうござとました。 投稿日:2016/12/06 09:38
|